【SPECTRE】T238 DTU V3用 導入
帰国したら手始めに実施したかったことの一つがVer.3メカボの T238 DTU 導入である。
Ver.2については以前実施したことがあったのだが、 参照⇨ T238 DTU Programmable MOSFET 導入作業
Ver.3については初めての経験。これまで プリコックFET を各エアガンに取り入れているが、同じ3000円ならば…DTUが良いのではないか…と悩み中。 ⇨ とは言え、ショートストロークスイッチと組合せができるので、プリコックFETも捨てがたい…
今回は昔から癖のある AY製 M4 Spectreに導入する(備忘録はかなりの写真の枚数になるまた新居にて全体的に写真が暗くなってしまっているので今後修正する方針)
現状である。後方配線化し、前方のグリップをオミットしているのでスタイリッシュな見た目だが、中身はポンコツ…私の内部カスタムが頂けないのが理由だが、スイッチ周りが貧弱ということで”T238”電子トリガーを導入することで一気に解決したいところ
参照 Spectre 後方配線化の実施
尚、全体的に穴を開けたり、ボコボコになっていることには目を瞑る。
ストックパイプを外す。Spectreの 久々の分解作業が楽しい…
アッパーを外して、メカボが登場後述もするかもだが、SpectreのメカボはVer.3をベースに一部専用パーツが使われてる。上記の写真でもノズル位置が異様に下についているのがわかる… ⇨ チャンバーがVer.2(M4)タイプなので、シリンダーヘッド…