【UAR501】T238 DTU V3用 ver1.1 (黒) 導入
⇩過去T238系記事⇩・T238 DTU Programmable MOSFET 導入作業 (基板ver1.5)
・AY製 SPECTRE T238 DTU V3用 ver1.0(青) 導入
・東京マルイ M4パトリオット T238 DTU V2用 ver1.61導入
今回は 上記に2点目の V3用T238基板がver1.1にバージョンアップしたということでAPS製 UAR501 のver.3メカボに 導入をしてみたいと思う
UAR501に関する以前の分解/カスタム記事は以下 ⇨ 参照 UAR501 分解・カスタム
実際に届いた状態が上記。何やら以前は青基板で、V2用同様 上下で基板が分かれていたのに…
今回はなんと黒基板1枚になっているようだ…!!そして以前はセクレターやトリガー検知は極小マイクロのスイッチタイプ(壊した過去有り)だったのに、V2同様、完全光センサータイプになっている。これは…大型アップデート…!!!!!
ということで嘘臭い驚嘆表現は置いておいてマニュアルに従って導入していくが、基本UAR501の分解備忘録である(写真多め)
先ずは本体。素晴らしいブルパップ。愛らしい
ストックエンドを外す現在は XCORTECH/FETが取付られているはず…チリへの出国前にドタバタ購入だった記憶がある…(ゲーム未使用)
チャージングハンドルの引き手部分(左上)を外した後、上部のカバーを外す ⇨ 尚、この筐体はダミーボルトカバーの固定及び、そのリリースの機能がオミットされている…