【パトリオット】T238 DTU V2用 ver1.61導入
V3用青基板のT238を Spectreに導入し当該基板のコスパの鬼感を実感し、どうせなら家中のVer.2,Ver.3メカボはT238導入しちゃおうという気持ちに…
メカボ開けるのは多幸感を生むので…どんどんやっていく
⇩過去T238系記事・T238 DTU Programmable MOSFET 導入作業 (基板ver1.5)
・AY製 SPECTRE T238 DTU V3用 導入
今回はV2用基板としてver.1,61を入手したので東京マルイ製 M4 パトリオットに導入しようと思う
本筐体は Stinger ショートストロークスイッチとアマダイさんの プリコックFETを組合せており、正直レスポンスは十分だが…私の中で電子トリガーの交換の波が来ているうちに交換する
こちらが導入予定の Ver1.61のV2用T238 恐らく導入方法に変更はない配線が以前のver1.5から変更点があった。半田付けの回数を減らす目的で、基板から信号線のような細い赤(+)配線が1本延伸し、その線の途中から モーターとバッテリー側に2本の配線が伸びる形に変更されている。これは半田付けが下手くそな私からすると大変有り難い
さて早速分解していく。分解については自分の過去記事を見ながら…実施・【参照】M4パトリオット 過去記事一覧今回はメカボの取り出しのみ
先ずはストック、ストックパイプを外す。フリーダムアート製/オフセットジョイントの配線穴からコネクターは戻せないので、一旦はこのまま分解を継続基本的にM4と…