【エアコキガバメント】ショットガン化フォアエンドパーツ組込
前回 東京マルイのエアーコッキング ハンドガンコルト ガバメント M1911A1 の構造について少し学習した ⇨ 参考記事 【エアコキガバメント】分解作業
今回は、エアコキ購入に至るきっかけとなったパーツの組み込み作業を行う
そのパーツというのが制作者様にて以下のように説明がされているので紹介する「東京マルイのエアコキガバメントを ショットガン風に使用する為のフォアエンド部品」
ショットガン好きにはたまらない一文だったこともあり今回決断することになった。
ということで商品も届いたので取り付け工程を記録していく(尚、商品に関して過去の取引の中でもトップレベルに丁寧な梱包に少し感動)
先ずはセット内容について左下が今回のパーツ、P400番ヤスリ, 説明書, 真鍮線, 梱包ケースである
パーツについてはタミヤのプラ板にて制作されている。想像以上に頑丈な作りのため、コッキングへの耐久性は高そうである
別角度からプラ板だけあって軽い。この個体においてはバリや汚れ等はなく特別な加工は不要に思える
前準備として接着前にエアコキガバにセットしてみる絶妙なサイズで隙間なくセットできた。
前方から見てみると今回のパーツの意図がわかるスライドをコッキングで引いていくとアウターバレルが前方の円形部分を抜けていくようになっているこれで手でスライドを引いたときと同様の結果が生まれるようだ
尚、このパーツについての意匠についてチームメンバーの方が気づいたのだが
恐らく…東京マルイにて発売された デトニクス…